
自然と人情、みんなで拓く山田の未来

(こちらの行事は終了しました)

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
恒例となった「スイカ食べ比べ大会」は、今年も8つの農家の競作で争われました。昨年度の3倍以上の300人近いご来場をいただき、大変盛り上がりましたが、審査のため召し上がっていただくスイカが「足りなくなる」状況となり、せっかく食べ比べにご参加いただいた方には十分堪能していただくことができず、大変申し訳ありませんでした。
今後、かつてのスイカ王国「山田町」の味の復活と改良をめざして、「がんばる地域・農業部会」は「がんばります」。来年もお楽しみに!



歴史史跡をみてみよう
戦国武将 後藤又兵衛生誕の地であり、数多くの史跡や古墳が点在。
ウォーキング大会、史跡と自然巡りウォークなど地域住民でお迎えします。
歴史と文化のまち、山田町を堪能してください。
![]() 多田廃寺跡諏訪神社の西北300mあたり、林崎池の西にある若宮屋敷と言われた地域と伝えられている。 塔の土台の石2個は諏訪神社の境内に保存されている。青銅製の宝珠や石造りの相輪、古い瓦などが発見された。 | ![]() 諏訪神社水と武勇の神様と言われる建御名方神(タテオナガタノカミ)が祀られている。境内には多田古墳と呼ばれる長さ40mの前方後円墳があり、 横穴石室内に石の祠が置かれ、入口の前に拝殿が作られている。「諏訪の岩穴」と呼ばれている。 | ![]() 西多田六地蔵西多田集落の西方の墓地入口に位置している。「元禄元年辰年正月日」(1688年)の銘がある。全高52cm、石仏高22.5cm。 光背幅22cm。姫路市内で確認されている六地蔵では、2番目に古いものである。 | ![]() 専光寺平安時代の終わりに天台宗のお寺として建てられ、1562年本願寺第11代の顕如上人から阿弥陀如来の絵が贈られ、浄土真宗のお寺として再出発した。 木造阿弥陀如来立像が祀られている。特に山門は、“播州の陽明門”と称される昭和初期の傑作彫刻である。 |
---|---|---|---|
![]() 大歳神社多田村が現在地に集落をつくった頃、その氏神として大歳神を祀った。かつてのご神体であった十一面観音像(大歳神)の本地仏)は現在、専光寺に安置されている。 境内には元禄15年(1702年)銘の掛金燈籠1対がある。 | ![]() 清盛塚古墳海抜93mの観音山の山上にあり、全長約45mの竪穴式前方後円墳で5世紀後半のものです。後円部中央に竪穴式石棺が確認され、後円部の一部が発掘されている。 多くの埴輪の破片と思われる土器片が出土した。 | ![]() 道しるべ(一石一字法華経塚)天満神社の南の道路の側にある。1765年に作られた道標で、表に「右たじま道」、裏に「明和二年酉 谷口助五□」と彫られている。 後ろにある一石一字法華経塚には「天明八捻歳次 明善坊 戊申龍集日 豪湛」などと彫られている。 | ![]() 御大師山古墳梅林寺の裏山から山頂までの道には、四国八十八ヶ所の石造観音像が祀られている。頂上からは、平田川流域の山田の平野や西光寺野台地が一望でき、 この地域を支配した豪族が、ここに大古墳を築いた心境が読取れる。 |
![]() 竹宮神社山の斜面を三段にし、上段は本殿、中段は拝殿、下段は境内の広場となっている。天照大神、豊受大神、大年神、稲荷神が祀られている。 明治43年に字大谷から愛宕神社を、大正4年に若宮神社を合祀。 | ![]() 地蔵堂の跡姫路から北条・法華道の1番高台にあり、通行人の疲れを癒す恰好の休み処となっていた。 このお地蔵さんは霊験あらたかで、人々は「平松のお地蔵さん」と親しみ、8月の地蔵盆踊りは現在も盛大に行われている。 | ![]() 地蔵堂西山田の字大畑ヶ(平松)にかつてはあったが、大正初年に生蓮寺境内に移築されている。創建は不明だが、屋根瓦に「大古瀬新七政房」宝歴十歳(1760年)の銘がある。 寛政13年(1801年)に宝篋印塔が建立されている。 | ![]() 天満宮と撫で牛天満神社は、学問、受験の神さんであるが、天満神の勧請は、山田平地一帯の雷神信仰からで、菅原道真の怨霊と火雷天神が結び付いて、雨の神、 水の神としても祀られ、山田地方は旱魃地帯であるので、水と学問を兼ねた道真が祀られた。 |
![]() 福田寺城山の西方に法道仙人開基といわれる天台宗福田寺がある。本尊は、室町時代初期の木造阿弥陀如来立像、仏像は、如意輪観音立像が安置、 宝暦十歳(1760)の半鐘、寛文5年(1665)の板碑船型光背一尊地蔵、一石一字法華塔2基等がある。 | ![]() 南山田城跡高さ約50m、周りは約300mの山で、南半分は児童公園に作り直され、北半分の薮の中に三段になった平らな土地がある。 後藤又兵衛の居城と伝えられている。五輪塔、宝篋印塔のかけらが発見されている。 | ![]() 大歳神社(牧野)宝暦14年(1764)銘の石鳥居、明和2年(1765)の石灯篭や、弘化5年(1848)の狛犬等がある。瓦の恵比寿様は、明和5年(1768)、文化10年(1813)、文政7年(1824)の 絵馬があり、古くから鎮守の神様として、あがめられて来た。 | ![]() 光景寺百体観音開基は石梁和尚・宗派は黄檗宗。光景寺の十六羅漢像は、ご本尊の両脇に、二段の須彌檀があり、一段に4躯ずつ祀られている。 境内の小祠には、青面金剛絵像図がある。明治初期、光景寺の再建とともに、裏山に百躰の観音石仏を祀る。 |
![]() 又兵衛田戦国時代に福岡・黒田藩を出奔した山田町生誕の戦国の勇将・後藤又兵衛は、多くの大名からの士官要請があったが、姫路城主・池田輝政に客分として迎えられた。 又兵衛の扶持米を作ったのが「又兵衛田」として伝わっている。これにちなみ、2019年、又兵衛顕彰会では“山田の又兵衛”という日本酒を企画・販売した。 | ![]() 多田廃寺礎石 |
魅力資源である施設
両施設には多様な自然があり、宿泊・キャンプ・バーベキューなどが楽しめます。
![]() 隣接の焼山山頂からは神谷ダムを一望でき、東へ2km、稜線を歩いて藤の木山自然公園に通じている。場内はいろいろな樹木が植栽され、森林浴、野鳥観察などに最適。収容人員は400人で。 ロッジ、シャワー室、炊事棟、ファイヤーサークルを備え、絶好のキャンプサイトと好評を博している。 | ![]() 大自然との融和と心身のリフレッシュを図るため、兵庫県が生活環境保全林整備事業として、つくったもの。園内には四季それぞれの樹木を配し、桜などの開花時期は見事な景観となる。 市街より約10数キロの公園として、森林浴などに最適。また、芝生公園ではグラウンドゴルフが楽しめる。 |
---|
山田町のチャレンジ
牧野・西山田・南山田・北山田・東多田・西多田・南山田白鷺タウン

育む山田
子供達が健やかに成長でき、親が安心して子供を産み、育てることができる環境はが自慢です。
各世代が揃う家庭、地域と学校・円が連携し合う中で教育・保育が進められています。けん玉やサッカーのほか、英語に取り組む保育を行う園もあります。

暮らしの豊かさを感じる山田
都会からIターンして、山田町に移住されてきたAさん夫婦は「スーパーにいけば野菜は買えるけれど、自分たちで作った野菜は何よりも安全で健康に良いです」と畑で汗を流しておられます。また山田町は米どころでもあり、約230ヘクタールの圃場を使い、「山田すいか」の味比べコンクールが行われ、復活が試みられています。

山田の再発見
播磨真ん中を流れる市川の河岸段丘の中・高位に位置する山田町。四季折々に表情を変える山々、そこから流れ込む清らかな水、そして済んだ空気。これらが多様な生物を養ってきました。姫路市が近年行った生物多様調査では、約1400種類もの生き物の営みが報告されました。

秋祭りなど伝統文化の継承
昭和12年発行の「山田郷土読本」に「旧山田村の歌」の一節が掲載されています。
その昔、遊楽が少なかった時代から秋祭りは最大のイベント。令和元年の改元を祝した秋祭りは町内の屋台6台が集結して、諏訪神社に力強い太鼓の音が鳴り響きました。これらの伝統文化を守り、後世に伝えていきます。

